渾然一体(全ては渾然として一体なはず)

なわばりを主張するのは下等動物だと思う。
魚に然り、鳥類に然り、哺乳類に然り・・。
何かを“分ける”“区別する”“分類する”・・・これらもテリトリーを作る行為の一つだと考える。
もちろん、こうしたことも無意味ではないことは分かっている。整理できるし、明確にできることもある。
しかし、こうした行為は、“感覚で漠然と、でも確かな何かを感じる”行為に遠く及ばない可能性があることを自覚するべきだろう。

科学は分類する、区別することの最たるもの。
そして、科学は若く、まだまだ駆け出しの幼稚な分野であることを知るべき。

そもそも、“分類する”“区別する”科学は、人間には到底及ばない自然を人間に分かるように、原理が説明できるように読み替えてきた(つもりの?)分野で、地球から生まれた、地球の一部である人間が本来感覚で感じ、捉え、確信をもって“分かっていた”事象のごく一部しか解明していないだろう。

科学にも優れた面はある。原理を解明し、それを応用できる可能性を持っている。科学も無意味ではない。が、科学が幼稚で、本来の(昔の)人間が分かっていた範囲のごくわずかしか科学は分かっていないことを自覚しないといけない。
科学が偉いと思うのは大きな勘違いで、たとえば、“三つ子の魂百まで”という一つのことばをとっても、最近になってようやく科学はそれを実証したに過ぎない。
先人たちは、確かな感覚で感じ、確信を持っていたことに違いない。僕たちは、科学がないと確信がもてないまでに感覚が廃れているのかもしれない。
科学を批判したいわけではない。科学が万能だと勘違いせず、僕たちが本来持っている“説明できないが確かな感覚”を信じることも忘れてはいけないと思う。

科学の話はここまでにして、とにかく、テリトリー、なわばり、線引きを主張する事は、進化や発達を止めることにつながると思うわけで。

話を戻して・・。
人種、年齢、性別、考え方・・・すべてのことで“線”を引いた時点で進化が止まり、退化が始まっている可能性があるのではないか。というのはいきすぎでしょうか・・(笑)。

だって、世の中の真理は、“渾然一体”でしょ。

“みんな違って、みんないい”わけで、“全ては宇宙の一部”で、“つながっている”はずです。

話が大きな方向に広がってしまいしたが・・
僕は幼稚園に勤めているので、子育てに視点を置くと、赤ちゃんから高齢者まで、性別、生まれ、人種、考え方、得手不得手等々によって何も隔てることをしないこと。
何にも隔てられず、空間と時間を共有できる場。ここにこそ、子どもたちを真に育む要素があると考えます。
そして、これは、同時に子育て中の保護者の悩みを消し、高齢者の脳を若返らせ・・全ての人間にとって喜ばしい影響を与え得る環境だと考えます。

戦前のどの家庭にもあった“縁側”“井戸端”のやうな・・。

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    Mr.X (土曜日, 09 7月 2011 10:22)

    素晴らしい内容の文章だと思います。別の言い方をすると「万物一体」と言えます。
    愛、自然、調和、万物一体、これらが『宇宙の法則』だと聞いたことがあります。
    人類の自然科学が万物一体の重大さを認識し始めて(たとえば食物連鎖やエコロジーの科学から)まだそれほど時間は経過していません。
    我々はまだ、それほど高等な生物へと進化していないのかもしれませんね。

  • #2

    Mr.X (月曜日, 11 7月 2011 08:56)

    必要以上に区別したがること、おそらくこれは「自信の無さから来る恐怖」が原因ではないだろうかと思います。「全てが一体」であるならば、それを認められるのであれば、必要以上に区別することはないはず。区別したがる習性は、差別にもつながります。

  • #3

    Mr.Brain (水曜日, 13 7月 2011 18:30)

    コメントありがとうございます!
    確かに、おっしゃる通りだと思います。
    何らかの不安が区別、差別を生む一つの要因だと感じます。
    その不安はつまり、自分と異なるものを受け入れられない。
    器の小ささとも言えるのではないでしょうか。
    自分と似たものばかりを集め、異なるものを区別する。
    残念ながら今の日本の社会(特に学校教育)はその傾向が顕著で、“平均”をこよなく愛す“となりにならえ”の傾向がいまだ強く散見されます。
    みんなと同じでないと不安になる。その傾向が強い。
    それがどんな影響をもたらすか・・。それは、人類にとってとてつもなく大きな損失をもたらす可能性を孕んでます。

    一例を挙げると、日本は極端に“天才”という存在が少ないと言われます。
    “天才”はもちろん少数派であり、“一般的でない人”と言えます。
    自分と異なるものを受け入れられない文化は、多数派(凡人)の論理に従い、少数派を排除しようとします。あるいは、多数派に近づけようとします。その結果、ある特異な才能を持った天才たちは、多数派に習うよう型にはめられ、才能を閉じ込めてしまう。か、多数派にもなじめず、社会からつまはじき状態にされるか・・。
    少数派の生きにくい社会は、天才の生きにくい社会でもある。そうした文化はその文化にとって大きな損失であることを知るべきでしょう。
    だって、大多数の“普通の人たち”は、少数の“天才”“変わった人”の発明により、大きな恩恵を預かっているのですから。
    大多数の我々凡人は、そのことを自覚しないといけない。
    電気、電話、飛行機、音楽、医療等々。
    そのほとんどは、ある才能を持った一部の天才たちの功績です。大多数の人々はその発明の恩恵に預かっているのにもかかわらず、天才たちを積極的に受け入れようとしない。受け入れるのは本人が努力に努力を重ね、名を馳せた後のみです。

    我々がどれだけ天才たちの芽をつぶしているか・・。考えるだけでも恐ろしくなります。。

    Mr.X氏の言うように、それほど高等な生物に進化していないかもしれない。そうだとすれば、その要因は我々自身にあるのでしょうね。。

  • #4

    Mr.X (木曜日, 21 7月 2011 10:55)

    現在の地球文明、その最も強固な「区別」が「国家」だと思います。民族や習慣の違いは、異民族同士が少しずつ「お互いに対して寛容」であればすむこと。
    「国家」と「行政区界」は、お互いが寛容であれば全く異なる姿、有り様へと変化させることができるのではないでしょうか?
    国家も行政区界も「囲いたいカルマ」の産物ではないでしょうか?

    例えば、宇宙人問題も同根。「異なる者たちは攻撃して来る者」という貧しい考え方が昔の火星人襲来という妄想の根底にあるようです。
    でも、よく考えてみればわかることです。仮に地球を訪問している宇宙人達が既に存在しているとして、地球人が開発も出来ないUFOとやらで惑星間や銀河間の旅をするほど高度な文明にある宇宙人達が、何故今まで攻めて来ないのでしょう?彼等の科学力をもってするならば地球を攻め落とすこと等雑作も無いことでしょうに。
    ちなみに、僕の友人の夫で、国際線パイロットN氏(日本人)は、彼の妻(僕の友人)に対して何度かこういうことを言ったそうです。「UFO? 何度も遭遇しているよ。パイロットたちの間じゃ珍しいことじゃない。地球のもの? あり得ない。これでも僕はパイロットだけでなく最先端の航空科学研究者だ。あれが地球の科学レベルじゃ開発できていないことくらいはわかる。一度も攻められたことはないよ。多分観察している、見守っている、そんな印象を受けたよ」。
    UFOを目撃しても、それを報告したところで(地球の科学では)何もできない。ならばよほどの重大事態ではないかぎり公式にはしない、というスタンスのようです。

    もしかすると、地球や地球人の危機を「どうしたら地球人達は自らの力で気づき、自らを救えるのか?」というような考え方で見守っているのかもしれません。